大分ご無沙汰しておりましたが、相変わらずな生活をしております。
最近は仕事が忙しく、深夜残業&休日出勤の日々です。
年明けに心理士と再戦
いや、別にバトルする訳ではないのですが…。
以前投稿した心理士さんでして、昨年は娘ちゃんの成長、状況について「これでもか!」と言う感じでボロクソ言われたため、妻は戦々恐々として再戦…、もとい再診断に臨んだ訳です。
すると、今度は拍子抜けするくらいトーンが変わって「全然問題ないですね」とのこと。
うーん、これはこれでちょっと心配になる。
と言うか、この心理士さん大丈夫だろうか…(汗
成長著しい娘ちゃん
でも確かに、二歳を過ぎたくらいから娘ちゃんの成長は著しいです。
表情、感情が豊かになり、笑うことも多くなりました。
それと同時に怒ることも…。今はイヤイヤ期ですからね。
前回投稿したのが二歳になる頃ですが、あの頃とちょっと比較してみたいと思います。
「→」が付いているのが現在で、付いていないのが前回投稿の引用です。
- きいろ、あか、あお、など色をいくつか喋る。実際の色と名称がリンクしているかは微妙なところ
- →話している色と実際の色はリンクしています。でもまだ五色くらいです。
- 現在の大ブームは「アンパンマン」
- →今も変わらず大好きです。お店でアンパンマンパッケージの商品を見ると欲しがります。
- 「パパ」「ママ」は単語として言うが、妻のことも「パパ」と呼ぶ
- →これは相変わらずですね…。
- 「あんぱん」や「わんわん」などは言う
- →「おいしい」「かわいい」「きれい」など単語はかなり増えました
- 「○○おいしい」など2単語連結の話はできない
- →2単語の言葉もまだですね…。
- イヤイヤ期でご飯は一時期本当に食べなくなった。ふりかけご飯と素うどんだけはなんとか少し食べてくれる
- ここ半月くらいは急にご飯モチベーションが高くなって、一部の野菜や肉・魚も食べてくれる
- 量も、食べるときはびっくりするくらい食べてくれるようになった
- →こちらも相変わらずです。まだまだ偏食ですねー。
うーん。
こうしてみると成長著しい、だろうか…(汗
でも、文字では説明できないちょっとしたこと、普段の何気ないことでやはり成長は感じます。
たまにお出かけ用の服を妻が着せると、にこにこしながら私の元へ走ってくるのです。
「可愛いね!」といつも褒めるので、褒めてもらいたくて仕方ないようです。
もうねもうね、たまらんですよ。
スポンサーリンク
成長に悩む親御様へ
我が家の娘ちゃんも、まだ悩ましいところはありますが、件の心理士さんのこともありますし、「これも個性」と思って今は気にしない様にしています。
半年、一年くらい前からは娘ちゃんの成長ぶりに悩み、ネットで行動なんかを検索したりしていた時があります。
そう思って調べるものは、良くないケースとして書かれていることがほとんどで…。
私にとっては初めての子供であるため、正直「経験のなさ」から来る取り越し苦労の面もあるかも知れません。
けれど、ほとんどの親御さんにとっては「初めての子供」ってケースに該当するんじゃないでしょうか。
二人、三人とお子さんがいる家庭もありますが、どの家庭にとっても一人目は勝手の分からない「初めての子供」です。
我が家の娘ちゃんが取る行動のうち、特に心配していた、心配しているものは次のようなものです。
- 娘ちゃんが怒った時に、自分で壁や床に頭をゴンゴン打ち付ける
- こだわりが強い。TVや絵本である物が出て来た時、関連するものを持ってこようとしたりする。この時は制止しても聞かない
- 偏食が凄い。もっとも生まれつき体が小さく、授乳期、離乳食期から食は細かったのですが…
- 声をだしたり、笑ったりする機会が少ないように感じた(今はありません)
特に一つ目は結構ショッキングで、ネットをみると不安になるような記述が多く、頭を悩ませました。
最近ではほとんどしなくなりましたが、先日も一度やっていたな…。
同じような行動でお悩みの方がいらしたら、一応「うちの子もそうですよ」ということで…。
ネットの片隅に記録を残したいと思います。
多汗症について
このサイトの本題とも言うべき多汗症についてです。
こちらも相変わらずな感じです。
季節的なものか、12月、1月とほとんど娘ちゃんの手汗が気になることはありませんでした。
テーブルや床がびしょびしょになるようなケースもなく、正直言って「良かった。娘ちゃんは多汗症じゃないな」と安心していたところがあります。
ところが先週、クセになっている手のひらチェックをすると、酷い手汗が。
安心していたところに衝撃で、思わず妻に伝えると、「そう言えば昨日も酷かったの」と。
なんてことでしょう…。
また「手掌多汗症が遺伝したかも知れない」と言う疑心暗鬼の生活が続いてしまいそうです…。
今後も娘ちゃんの発育と多汗症の遺伝性については不定期で更新していきたいと思います。
-----------------------------------
ブログ村に登録していますm(_ _)m
-----------------------------------
スポンサーリンク
最近のコメント